小林秀雄 信ずることと知ること/かむかふ

僕は信ずるということと、知るということについて、諸君に言いたいことがあります。

信ずるということは、諸君が諸君流に信ずることです。知るということは、いつでも万人の如く知ることです。人間にはこの二つの道があるのです。

知るということは、いつでも学問的に知ることです。僕は知っても、諸君は知らない、そんな知り方をしてはいけない。しかし、信ずるのは僕が信ずるのであって、諸君の信ずるところとは違うのです。

現代は非常に無責任な時代だといわれます。今日のインテリというのは実に無責任です。

例えば、韓国の或る青年を救えという。責任を取るのですか。取りゃしない。責任など取れないようなことばかり人は言っているのです。

信ずるということは、責任を取ることです。僕は間違って信ずるかも知れませんよ。万人の如く考えないのだから。僕は僕流に考えるんですから、勿論間違うこともあります。しかし、責任は取ります。それが信ずることなのです。

信ずるという力を失うと、人間は責任を取らなくなるのです。そうすると人間は集団的になるのです。自分流に信じないから、集団的なイデオロギーというものが幅をきかせるのです。だから、イデオロギーは常に匿名です。責任を取りません。

責任を持たない大衆、集団の力は恐ろしいものです。集団は責任を取りませんから、自分が正しいといって、どこにでも押しかけます。そういう時の人間は恐ろしい。恐ろしいものが、集団的になったときに表に現れる。

反省がないということは、信ずる心、信ずる能力を失ったということなのです。



*   *   *



“ここで、考えるという言葉についての宣長の考察をお話したいと思います。

考えるの古い形は「かむかふ」です。

「か」は特別意味のないことばです。「む」は「み」すなわち自分の身です。「かふ」は「交わる」ということです。

だから、考えるということは、自分が身を以て相手と交わるということです。

宣長の言によると、考えるとはつきあうという意味です。ある対象を向こうに離して、こちらで観察するという意味ではありません。考えるということは、対象と私とが、ある親密な関係へ入り込むということなのです。

だから、人間について考えるということは、その人と交わるということなのです。

そうすると、信ずるということと、考えるということは、大変近くなって来はしませんか。”



小林秀雄 講義「信ずることと知ること」より




*   *   *

自分のための引用メモ。


〜 武道 × 芸道 〜

武芸道 結 -MUSUBI-


東京から秋田県小坂町に道場を移転し、田舎移住。

武道と芸道の稽古をしながら「農」に関わり、

半農半士ライフの実践と発信をしています。


*体験・入門のご希望 

*催し事での演武

*映像出演、撮影、取材

*イベント・企業・学校・各種施設などでのワークショップ

等々

ご依頼、お問い合わせ お待ちしております。


⬇︎ウェブサイト⬇︎

※お問い合わせは、ウェブサイト内 コンタクトフォームより承ります。


⬇︎無農薬のお米を販売しています。⬇︎


⬇︎『武芸道  結 -MUSUBI-』のSNS⬇︎


⬇︎田舎移住・半農半士ライフのSNS⬇︎